むし歯は、健康な歯に細菌が付着して穴を開けてしまう感染症です。
歯に付着した細菌は、糖質(甘いお菓子以外にもスナック菓子やご飯、パン、お芋など)を餌にして、ねばねばの歯垢を作り出したり、その歯垢の中で酸を出して歯を溶かします(脱灰)。溶けた歯は、しばらくたつと唾液の働きで徐々に元の状態に戻っていきます(再石灰化)。食事のたびにそれを繰り返しているのですが、そのバランスが崩れて脱灰が進んでしまうと、やがてむし歯になります。
つまり、食事のサイクルや、糖質の摂取頻度、唾液の質や量によって「むし歯のなりやすさ」が決まるのです。ゆいとぴあ歯科医院では、すべての患者様に唾液検査を実施しています。各々のむし歯のリスクを把握し理解することがむし歯を防ぐ第一歩となります。
表面が白濁したり、歯の溝が黒くなるなどの初期のむし歯であれば、歯を削らずにフッ素などのむし歯予防の薬を塗ったり、食習慣の改善や歯磨きの仕方を学んでいただくことで、再石灰化を促します。むし歯の進行を遅らせたり、白濁が改善することもあります。
さらに進行して、歯が欠けてくると治療が必要になります。むし歯を削って、直接、白い材料で詰めたり、いったん、型をとって製作した金属などをセメントでつける方法があります。
むし歯が神経にまで進行すると、いわゆる根の治療が必要になります。神経をとり、中を器具を使って丁寧に掃除をして、お薬を使って消毒を行います。最後にゴムの材料で空洞を緊密につめます。その後は、元の歯の形になるように治療を行っていきます。 歯の根は複雑に分岐しているため、治療の精度を高めるためには、時間と回数がかかります。「何回も同じ治療を繰り返している」と思われる方もいらっしゃいますが、歯を守るためにご理解とご協力をお願いします。
むし歯が進んでしまうと、上記のような治療が難しくなってきます。その場合は抜歯を行うこともあります。
当院では、患者さんの負担を軽減するため、痛みの少ないむし歯治療を心掛けています。麻酔注射前に、粘膜へ麻酔液を塗り、針が刺さる瞬間の痛みを抑えます。歯科医院での治療に対して、「痛い」というイメージをお持ちの方も、安心してご来院ください。
歯周病は、歯垢(プラーク)の中の細菌が原因で歯の周りに炎症が起こり、重症化すると歯が抜け落ちてしまうこともある重大な病気です。初期は特に自覚症状に乏しく、分かりやすい症状が現れる頃には取り返しがつかないケースも少なくありません。
重要なのは早期発見と早期治療。毎日の正しい歯みがきと定期健診の受診を心掛けましょう。
歯周病の原因となる細菌がすみつく歯垢(プラーク)は、硬化すると歯石となり歯の表面に強固に沈着します。歯石は歯みがきで取り除くことはできないため、スケーラーと呼ばれる専用器具を用いて除去します。
歯みがきは毎日行える歯周病ケアの大切な方法です。歯周病の原因となる細菌がすみつく歯垢(プラーク)を落とすには、正しい歯みがきを行うことが重要です。患者さんそれぞれの歯やお口の状態に合わせ、適切な方法をアドバイスします。歯ブラシ、歯みがき剤の選び方などもご説明します。
歯周病について、より詳しい内容は、こちらをご覧下さい